高山市社会福祉協議会 朝日支部

朝日区長寿会

高山市から委託を受けて、事務局として朝日区長寿会の活動を支援しています。

長寿会トピック

8月24日、朝日町一之宿地域の秋神川堤防除草作業を実施しました。市からの委託事業で毎年朝日区長寿会が受託して実施しています。

だんだん日差しが強くなり照り付ける中、15名の会員が持ち寄った愛用の草刈り機を操作し、生い茂った草をきれいに刈り払いました。

日頃、農作業などで草刈りは手慣れた方ばかりなので、短時間で堤防がスッキリしました。

 

 

11月11日、長寿会で文化講演会を開催しました。

地元朝日の歴史の中でも大きな事件「大原騒動」について、飛騨の歴史研究家 田中 彰さん から、経緯や事件についての考察をお聴きしました。

また、町内を縦断する国道361号線は江戸時代から「飛騨ぶり街道」とも呼ばれており、北陸から飛騨朝日を経由して信州へぶりが運ばれた歴史についてもお聴きしました。

長寿会員を始め、来場された大勢の地元住民が、地域の歴史の奥深さを感じました。


乳幼児親子のつどい「ひよこ学級」

親さんの友達づくりや交流、子育て情報の共有や学びの場、お子さんの遊び場として、未就園の乳幼児親子さん向けに「ひよこ学級」を開催しています。

「子どもを広い場所で遊ばせたい」「地元の子育て情報がほしい」「同じ地域の親友だちがほしい」など、子育て中の親さんの不安は尽きません。同じ年頃のお子さんがお住まいの近くにいなくて、お子さんの友だちづくりも心配になったりしますよね。

ひよこ学級は、子育て中の親さんに役立つ情報を提供したり、家庭ではなかなかできない遊びや体験を実施するなど、乳幼児親子を応援するつどいです。日々成長するお子さんの子育てを、行事や学びの機会を提供して応援しています! 


ひよこ日記

12月22日、朝日福祉センターで「クリスマス会」を開催しました。

親子でミニゲームを楽しんだり音楽に合わせて踊ったり、楽しく過ごしました。鈴の音で扉を開けると、白いおひげのサンタクロースが登場!子ども達ひとりひとりにステキなプレゼントを手渡してくれました。

初めてサンタさんを見た子は、ちょっと泣いちゃったけどプレゼントをもらって嬉しそうでした♪

2月3日は節分遊びを実施しました。

お母さんが作った鬼のお面を子どもたちにかぶせたら、かわいい子鬼さんになりました。愛らしい様子にほっこりしていると赤鬼がやってきて、姿を見ただけで大泣きする子もいました。

赤鬼さんは悪さしない、とてもやさしい鬼でした。最後はみんなで記念写真を一緒に撮りました。



社会福祉法人 高山市社会福祉協議会 朝日支部

 

〈所在地〉

〒509-4113 

岐阜県高山市朝日町万石330

 

電話:(0577)55-3788

FAX:(0577)55-1075