「地域包括支援センター」ってなに?


 地域包括支援センターは、住み慣れた地域でその人らしい生活を継続していくことができるよう、高齢者の生活を支えるための総合相談窓口です。社会福祉士、保健師、主任介護支援専門員等が中心となり、お互いの専門性を活かし、チームとして地域で暮らす高齢者を支えます。

どんな業務があるの?

主に以下の4つの業務があります。

 

総合相談支援窓口

 介護保険の相談に限らず、ご自宅で日常生活を続けていくための様々なご相談に応じます。

【参考】

▶『高山市の高齢者福祉』市の制度やサービスについて知りたい方はこちら

(高山市のページへ移動します)

▶『認知症に関すること』市の認知症に関する事業や相談機関について知りたい方はこちら

(高山市のページへ移動します)

 

権利擁護業務

 高齢者に対する虐待や悪質な訪問販売、財産管理に心配があるなど、高齢者の権利を守るための制度やサービスの相談に応じます。

【参考】
▶『みんなのメンタルヘルス(認知症)』認知症について知りたい方はこちら

(厚生労働省のページへ移動します)

▶『高山市消費生活センター』契約トラブルや多重債務、架空請求、訪問販売などに関する相談こちら

(高山市のページへ移動します) 

▶『高山市成年後見支援センター』成年後見制度に関する相談はこちら

(本会のページへ移動します)

 

包括的・継続的ケアマネジメント支援業務

 ケアマネジャー、主治医、介護保険サービス提供事業者、地域住民といった様々な立場の皆さんと一緒に、お困りの高齢者を地域で支えていけるように連携します。

 また、個々の高齢者の状況や変化に応じて医療や介護、その他地域の関係者・団体などとの包括的な支援を実現するため、地域におけるネットワークの構築や、個々のケアマネジャーに対する支援などを行います。

 

介護予防ケアマネジメント業務 今後、介護が必要になるおそれのある方や、介護の必要性が軽度の方(要支援1・要支援2)などに対して、介護状態にならないよう相談に応じるとともに、予防するためのサービスや活動を提案させていただきます。

【参考】

▶『介護認定の申請』介護保険の申請の流れや必要書類についてはこちら

(高山市のページへ移動します)